どの業界でもほぼ共通だと思いますが、面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれる項目があります。

面接では必ずされる質問であるため、対策は必須ですが、就職活動中のみなさんにとってはなかなか難しい項目ではないかと考えています。

逆質問で何を見るの?

逆質問では以下のことを見ると思います。(少なくとも私は以下の点に注目しています)

「どのぐらい業界研究をしているか」
「働くイメージができているか」
「自社のことを調べているか」

でもあるので、多くの企業ではこのスタイルが採用されている。

何か質問はありますかと言う問いに対して、いえ特にありませんとか面接中に全て聞けたので特に質問はありませんと言う答えはナンセンスだと思うが。そうでなくてもどの企業にも併用できる質問だけで終わってしまうのは非常にもったいないし、もっとやり方はあるのではないかと思う。

何を質問したらいい?

最近面接をしていると多いのが、今後学生から社会人になるにあたってどんなことをしておけば良いですか?とか、御社ではどんな人が活躍していますか?活躍している人に共通する特徴を教えてください。といったような、どこの企業にでも使えるありきたりなものが目立つ。はっきり言って、これで点数を稼ごうとするのは無理がある。

必ずしも企業の話でなくて良い


例えばIT業界を回っていて、ある程度会社説明会に出てくると、どこの会社でも業界の説明を行うので特に勉強していなくても共通部分がなんとなく頭に入ってくると思う。その業界の中で御社はどのような戦略をとっていますかとか、〇〇社や〇〇社では新卒にこのような活躍を求めていると言うふうに言っていたことがすごく印象的だったのですが御社の場合はどうですか?とか少し変化球を加えてみるのも良いと思う。一昔前は就職活動で他の企業の話をするのはご法度のようにもされてきたが、今はどの学生でも多くの企業を回ることが明らかになっていると言うこともあり、他の企業の名前を出しただけで嫌われると言う事は無いはずだ。

私が考える逆質問の配分

では逆質問の数をいくつ用意しておけば良いかと言うと最低3つである。3つのうち1つは質問と言うより相談事項でも良いので、どの会社でも併用できるような質問で良い。それこそ御社とご縁があり入社することになった場合に、同期に差をつけるために何をやっておいたら良いですか?こういった内容でも良いと思う。
勘違いしないで欲しいのはこれで成長意欲がアピールできたと思わないことだ。多くの学生がこういった質問をするので、面接官は耳タコである。

3つのうち1つは必ず業界について触れておく必要がある。今後の企業の戦略でも良いし、もう少し突っ込んでその中でどのような活躍を求められているかと言う話に進めても良いと思う。この質問は業界のことが全く分からない状態では質問ができないので、ある程度の業界研究をしていく必要があるが、逆に言えば業界の内容を踏まえて質問ができる=ある程度の業界研究をしていると言う評価になるので、面接で業界に関する質問があまり出なかったとしてもアピールできると思う。

最後の1つは、コロナウィルスの影響についてである。別の記事にも書いたが、新型コロナウィルスの影響が少ないIT企業とは言え、全く打撃を受けていないと言う事は無い。そういった混沌とする中で新卒を雇う意味でも良いと思うし、どのような活躍を期待しているかと言う話でも良いと思うし、失礼ですけれどもと前置きをすることは必須だが、業績の落ち込みや給料が減ったボーナスが出なかったなどの状況がなかったかを確認しても良い。

ここは注意

研修の事は質問しないほうがいい

御社ではどんな機種がありますか?と言う逆質問もよく聞くのだが、正直申し上げてそういった質問をする学生にあまり魅力を感じない。もし質問をするのなら、自分の中ではこういった研修が理想なのだが御社の場合どういう形態をとっているかと少し切り口を変えてみれば良いと思うが、研修のことをあまり深く聞いてくる学生は、自分で勉強しないと言う印象が強くなってしまい、かえってマイナス評価になる場合もある。
研修を話題に出してくる学生の多くが、勉強する際あって御社の素晴らしい研修システムを生かして1日も早く戦力になりたいと考えていますと言うような前向きな意味で取り入れているのだと思うが、面接官からすると自助努力せずに研修に頼りきりで技術を身に付けようとしているとも取れる。特にIT業界のエンジニアでは自己学習も非常に重要な要素になってくるので、研修がなくとも自分で調べて身に付けられるような学生の方が魅力的に映る。そういった学生が研修を受けると、その研修を確認して自分で知識をどんどん取り入れていき、2年や3年するとかなり良いパフォーマンスを発揮することを知っているからだ。

順番はどうするか
最後にこの3つの質問の中でどれを先にするかと言う問題が残る。私のオススメはまず最初に業界に関する質問をしておくことだ。就職活動の初期段階であれば勉強不足の面もあるかもしれませんが私が調べたところによると、…と言うような言い回しをすれば、多少業界の認識に齟齬があったとしても大きな問題にはならないだろう。質問の1つ目から業界に関して切り込む学生は少ないので、結果が伴っているかは別にして何かしら努力はしていると言うアピールにはなる。

次の質問は次の質問は新型コロナウィルスの影響についてとするのが良いと思う。よくある質問ではあるが、これから就職する会社を選ぶにあたりビジネスモデルや将来の可能性と同じ位重要な情報だと思うので、他の学生が確認していようがいまいがあなたは確認するべきだと思う。

最後の質問として、どこの会社でも取り回しが出来るような自分の成長についての質問にすれば良いと思う。これもその他にありますかとか、ちょっとアピールが足りないなぁと思った時に最後の話題として持ってくる手札として考えておくのが良い。自分面接官と話ができたと考えるなら、わざわざする質問ではない。また、会社の社風や風通しが気になる場合は、この質問に変えて社風や風通しのことを聞いても良いと思う。その他有給の消化率とか残業とか、若干聞きにくいものを最後に持ってくるのが良いだろう。聞きにくい質問をする時はくれぐれもこんな質問はどうかと思うのですが…と言うようなへりくだった態度を随所に出すことだ。有給取れんの当たり前でしょ夏季休暇はないのかよリフレッシュ休暇はどうなってんだと言うような態度が出てしまったら、たとえそういったものが神の会社であっても印象は良くないはずだ。休む事は大切ではあるが、会社は働く場所である。そのことを忘れないようにしてほしい。

おすすめの記事