未分類 リモートワークだからってごまかしきかないと言う話 2020年5月11日 リモートワークをしていると働いてるふりをして実は働いていないと言う人間がかなりの数いるのではないかと言うふうに疑ってしまう。なかなか自分のことを自分で利することができる人間は少なく、触れる環境であればサボってしまうのが人間の常だからだ。サボっていても結果出せばいいじゃないかと言う意見は当然あると思うが冗長の立場からすれ... itjinji
未分類 報告できないやつ 2020年5月10日 報告できないやつ 僕の会社は全部で40人未満の会社と言うこともあり、中にはほんとにどうしようもない奴もいる。その規模であるがゆえに採用にあまりしっかりとした基準がなかったこともあり、僕が入ってきた2年前から比べると今ではだいぶ良くなったものの、中には本気で一緒に働くのを考えてしまう社員すらいる。 もちろん自分がつもりは... itjinji
未分類 リモートワークで気をつけたいこと 2020年5月9日 リモートワークで気をつけたいこと この頃の騒ぎで僕の会社でもリモートワークを行う社員が増えた。僕のように普段は本社で常駐をしている管理業務の人間も、もれなくリモートワークで仕事をしている。僕のいる会社はそこまで大きくなく、リモートワークを積極的に導入しようと言う流れはこれなら詐欺が起こるまで全くなかったが、このコロナの... itjinji
未分類 身に付けるプロデュース力 2020年5月9日 僕はこの力をプロデュース力と呼んでいるけれど、人によって呼び名が違うかもしれない。僕のようにあまり大きくない企業中小企業で働いている人間からすれば、半ば当然のことではあるが、自分の権限で仕事ができるのはせいぜい社長位で、役職が上がるにつれてある程度の決裁権を持てるけれど、全てを決めることができない。 僕が新人に求める事... itjinji
未分類 友野の死と慶弔休暇のありがたみ 2020年5月8日 私はこのブログの記事を執筆している2020年5月現在43歳なのだが、40代になると同い年もしくは年の近い後輩の姿を味わうことになる。先日も大学時代から社会人になってもずっと遊んでいた仲間が雲真っ赤出血のため息をした。40歳を超えてくれば決して珍しい状況ではないと思うが、自分と同い年の人間が死んでしまうこと、自分の親より... itjinji
未分類 ミスをどう取り戻すか大切 2020年5月7日 僕のように人事の業務を行っていると、本来は漏れてはいけないような手続きが遅れていたりする。多くの会社ではこのような手続きの漏れを防ぐためにダブルチェックを行っていて僕がいる会社でもほぼ同じように行われている。それでもチェックが漏れる時があり、通常のフローとは違ったフローで仕事が出てくる。 このイレギュラーが起こる多くの... itjinji
未分類 圧迫面接は古い手法なのか 2020年5月1日 最近就職活動している学生のアンケートを見ていると、圧迫面接を行う意図がわからないわけではないが、そのような手法に頼ることに疑問を感じるし、人事の能力不足を感じると言うようなコメントを見かけます。 労働市場は売り手市場になって久しいので、圧迫面接は時代遅れの採用方法だと言う論調もありますが、一方で利点があると言うことも考... itjinji
未分類 若い世代の保守的な考え方に驚愕 2020年1月6日 今度僕がプレゼンをやらされることになったんですよ。3年目の社員から相談を受けた。あくまでこの社員のことなので、実際すべての同年代の方がそうと言うわけではないと思うが、かなりの保守的な考えに驚愕したので共有しておきたい。 うちの会社にとってうちの会社は珍しくITの会社としては珍しく営業の社員がほとんどいない。そのためにエ... itjinji
未分類 何もしない採用担当 2019年8月28日 僕が今の会社に来る前の人事部は、人が来ないことを聞きのせや自社の給与体系のせいにして、全く動かない時期もあった。 新しい人を採用するというメーザいがある以上、成した求人の反響率を調べたり、反響率が悪い求人にて恋をしたり、求人を出す会社人材紹介やその他求人票等に対して自分の持っている手段を増やすべきなのだが、そういった努... itjinji
未分類 定着率 2019年8月28日 自慢じゃないがうちの会社は新人の定着率が良い。 給与水準があまり高くないために技術を身に付けると他の会社に転職してしまう人が多いのだが、それでも若い世代がだいぶ定着しつつあり、一時期の利息分渡したように思う。 特に新卒社員の採用は採用できる人数も年々増えており、定着率も上々だ。 若い世代の定着率音を上げるかはどこの企業... itjinji